古都香

まっちゃきなこの団子
- 近江米を使用した、みたらし団子屋さん
- 焼き立てで食べる事が出来る
- 抹茶きな粉のほろ苦さが味のアクセント
- 無添加で作っている
茶寮 宝泉
わらび餅
茶寮宝泉HPより引用
最寄り駅:出町柳駅 徒歩20分
- わらび粉を100%使用している
- 強い弾力が特徴
- 作り置きを一切していない
- 15分程で作り立てを用意してくれる
- 黒蜜をかけて戴く
食べログ百名店
究極のわらび餅 pic.twitter.com/DDaZM8TbeR— 京太郎 (@ZHEMHx0pVmR1MY3) April 7, 2019
あわぜんざい
月ヶ瀬
@中京区

月ヶ瀬HPより引用
最寄り駅:烏丸御池駅 徒歩4分
- 粟ぜんざいとは、もち粟をやわらかく蒸し、餅でつなぎ丸餅形にまとめ、熱いこし餡を覆うようにかけた物
- プチプチと弾ける食感
- 滋味あふれ野趣に富んだ粟餅
- 熱々のこし餡がなめらかに重なる
京都の月ヶ瀬堺町店さんで粟ぜんざいを食しながら和辻哲郎氏著の古寺巡礼をkindleで読む穏やかな午後。
青空文庫のおかげでこの名著が無料で読めるのですから素晴らしいです。感謝。 pic.twitter.com/SkAHEsOibS— 京遊人 - Kazuo Yoshida (@kyoyousee) February 21, 2016
くずきり
鍵善良房
@東山区

最寄り駅:祇園四条駅 徒歩4分
- 原材料は奈良県吉野郡産の葛と水のみ
- その場で作りたてを出してくれる
- つるんとした喉越しと、弾力ある歯ごたえ
【四条 鍵善良房】くづ切りをいただく。美味しい。どうやってこの半透明な美しいものができるのだろう。 pic.twitter.com/wiJtMTXaW6
— はる (@karinto20180808) September 29, 2019
金平糖
緑寿庵清水
@左京区

最寄り駅:出町柳駅 徒歩6分
- 1847創業の日本で唯一の金平糖専門店
- レシピが無い為、作る技術を得るには20年かかる
- ワインやチョコなど、オリジナル金平糖のイメージが変わるオリジナル商品が多数
昨日買ったお菓子
緑寿庵清水のゆずの金平糖
食感までゆずの皮食べてるみたいなんだけどどうなってるのこれ
これを食べながら読書する休日とか幸せすぎる pic.twitter.com/RrDtDvzVbD— ゆかり (@sand_tone) October 12, 2019
きなな
(きなこのアイス)
祇園きなな
@東山区
最寄り駅:祇園四条駅 徒歩5分
公式サイトより引用
- もともとスローフードの理念に深く感化された料理店「一碗」のデザートとして販売していた
- 丹波黒大豆きなこを始めとした厳選された天然素材をふんだんに使用
- 卵は一切不使用
- 脂肪分を極力抑えている為、さっぱりした味わい
祇園きなな 本店でスイーツ部🐖
「できたてきなな」というお店1番人気のアイスを注文🍨
作りたての冷え冷えのアイスと熱〜いほうじ茶がまた合う😋きな粉の風味が濃い!また訪れたい場所ですRT
インスタ映えするようなパフェやかき氷もたくさん扱っています pic.twitter.com/0ffO1ggia4— tatiy180 (@tatiy1801) August 13, 2019
つきたて餅3種
錦 もちつき屋
@中京区

最寄り駅:四条駅 徒歩5分
- 白くてやわらかくて、のびがいいことから“もち米のピカイチ”といわれる高級米、【滋賀県江州地区の羽二重米】を使用
- 店頭で餅つきをするので、つきたてのお餅をこだわりの紀州備長炭で香ばしく焼き、提供
- 三種セットでは【亀山、あべ川、磯巻き】の3種と、【わらび餅】をいただく事が出来る
亀山
高品質の小豆えりも種を使った粒あんを乗せている
時間をかけてじっくりと生育するためコクと風味豊か

あべ川
2度挽きした【京びききな粉】をふりかけている
ほろ苦く、コクがあり、きめ細やかなので、餅との相性がいい

磯巻き
醤油を塗ったつきたて餅を炭火焼きし、海苔を巻いている
香ばしさと、醤油の風味が感じられる

わらび餅
本わらび特有のコシの強さを生かして仕上げた昔ながらのわらび餅
中にこし餡が入っている

錦市場にあるもちつき屋さんへ✨
閉店間際だったけど、お餅をいただきました(*'ω'*)
つきたてのお餅ホント美味しいのですよ✨甘いのと辛いのがあって、私は甘いのセット。
赤:ほぅ白味噌とは京都らしいな
黛:こっちの緑色のはなんだ…?あべかわなので…きな粉に抹茶か何か混ぜてるんですかね〜? pic.twitter.com/yCZXXqBe6N
— りいふ (@reaf_a_a_) July 18, 2019
出町ふたば
名代 豆餅

つきたての豆大福が頂けるお店!
中に入ったこし餡は赤エンドウ豆は風味豊かで甘さは控えめ
モチは少し塩味の効いたもっちもち食感です!
いつも行列ができているので、事前に電話でお取り置きしてもらいましょう
保存料不使用なので賞味期限はその日限りなのでご注意を
加茂みたらし茶屋
みたらし団子

みたらし団子発祥と言われている「下鴨神社」の近くにある、大正11年創業のみたらし団子専門店です!
その場で焼いているので、アツアツのまま戴けます
黒砂糖をメインとしたタレはあっさりとした甘さで、風味豊かでした!
1人前が5個×3串なのですが、1つ1つが小ぶりなので、ペロリと食べられました!